HOME > ネタ帳ブログ > 不動産システムTIPS > システム開発・導入する上で失敗しない4つのルール

システム開発・導入する上で失敗しない4つのルール

さて弊社では様々なシステムを受注開発をさせて頂いておりますが、不動産に限らずシステムを開発し導入頂くにあたって非常に重要なポイントがあります。

システムを導入したからといって必ずしも上手く行ってない不動産屋さんも居られませんか?また新規で開発を考えておられる方にもシステム開発をする上で、何が問題・重要なのか?を明確にし今後のご参考になればと思います。

それではシステム開発で重要なポイントをまとめてみましょう。

システム開発で重要なポイント!

重要なポイントの画像
1:必ず使用目的と開発範囲を決める!
実際、システムを開発する前はやりたい事・実現したい事が沢山あると思います。しかしながら内容によってご予算や社員数により難しい部分も出てきますので、弊社ではまず今回のシステムで目的と範囲をあらかじめ決め、何を実現・解決し今後どうしていきたいのか?を明確にします。
また開発依頼時は出てこなかったけど、開発を進めていくと必ず追加でほしい機能が出てきます。その場合は新しい機能を追加することでどんな恩恵があるのか?売上につながるのか?本当に今回必要か?どうか?を予算と相談しながら吟味してください。

2:業務フローと社内ルールの作成が重要!
1を元に社内の業務フローやルールをお聞きします。その上で、効率的な業務フロー・ルールを一緒に模索致します。システムで一番重要な部分は実はシステムを利用する事ではなく、人にあります。つまり社内でバラバラの動きをしていては、いくら良いシステムがあっても効果が出るのが難しいのではないでしょうか?
それが一番見て取れるのがミーティング(会議)ではないでしょうか?実際よく有る話ですが、誰がいつまでにどのように動くか?を明確にしていないため、毎度おなじみの、なぜ売上が上がらないんだ!という会議になってしまいがちです。それよりも明確に皆でこういう動き方をして行こう、良い点・悪い点を抽出し会社の戦略としてルール作り・役割分担が必要になってきます。
3:不動産業に詳しいシステム(ソフト)開発会社に頼む事が必要!
ツール的なシステムであれば問題ないですが、売上に繋げていく為の根幹のシステムを開発していく際にまず間違いなく不動産業に詳しくないシステム開発会社に頼むと開発期間・費用が大幅に重み、また出来上がってくるシステムがイメージとかけ離れたものになりがちです。
こういう事がおこります。打ち合わせで不動産用語や文言の意味が通じない・説明するのに時間がかかる・解ったと言ったのに解釈がずれている・・・不動産の業務フローを解ってないので、出来上がってきたシステムでは現場が使いづらく業務効率がさらに悪くなる・・・見栄え重視の最新の技術を提案され目を引いたがそれが役に立つかは別の話・・・一番問題なのは、不動産屋さんがどんな事で困っていてどんな事を解決・実現したいのか?業界に居ない限り解らない事が多すぎるのです。
弊社は元不動産営業及び管理者として従事していたものがおりますので、打ち合わせや問題点の解消がスムーズです。また弊社でなくてもぜひシステム開発をお考えの皆様は不動産業界に長けているシステム開発会社にご依頼ください。
4:システムを利用する上で、まとめ役(リーダー)が大事!
これはPCに長けてる人・・・という意味ではございません。特に大手の場合、システムを利用する上で部署をまたがる可能性があります。その際に、まとめ役が居ないと結局効率的にシステムが使われずに不平・不満が出てきます。
中小・零細企業でも同様である程度、担当者が権限を持つことにより物事は上手く進みます。よくお客様でPCに詳しい方を担当者につけられますが、それはシステム研修担当者です。その場合、不動産屋さんに多い話ですがその担当者の責任にしたり、仕事が他に有るのに・・・等不平不満が必ず出てきて上手く回りません。
その為、出来るだけ権限を持った、もしくは与えられた人材がまとめ役になると物事は前に進みやすくなります。ただし、まとめ役の方ばかりに負担がかからないような仕組みを考えておく必要が有り、その辺りは弊社も助言致します。特に昔からいる営業さんと力関係等もありますので、どちらかというと各社員が役割分担し、そのまとめ役としてリーダーが必要という考えが良いかと思います。

実際システムを開発し導入したけど上手くいかない・・・という方は、上記に気づいていない事が多いです。

人とルール作りが大事!

弊社では必ず上記を『一緒』に考えて頂きます。よくシステム屋さんに任せておけば良いという考えをお持ちの方が多いですが、それだと御社の細かい力関係や能力が解りませんし、一緒に取り組む事により、部署関係なく会社全体で取り組むという姿勢・雰囲気の手伝いにもなります。それらがないと上手く物事が進まないという事がおこりがちです。これは他業界も同様ですのでぜひ一緒に考えてください。

少しきつい言い方になってしまいましたが、システムを上手く利用し効率的に売上を上げていく為には、なにより『人』と『ルール』が大事です。まず社内でその辺りを明確にし皆で売上を上げる為に考えるんだという意気込みが必要だと感じております。